 |
|
潜水医学 http://divingmedicine.jp
トップページ
減圧症
├ はじめに
├ 減圧症発症のメカニズム
├ 原因&誘因
│ ├ 減圧症を発症しやすくする因子
│ ├ BMI:一覧表 (PDF)
│ └ 減圧障害の発生とダイビングプロフィール(PDF)
├ 発生頻度
│ └ 減圧症に罹る確率(PDF)
├ 症状
│ └ 減圧症の古典的分類
├ 潜伏期
├ 診察&診断
│ ├ 自己チェック
│ ├ こんなダイバーは要注意(PDF)
│ └ 自己診断法(PDF)
├ 治療
│ ├ 高気圧酸素治療とは
│ ├ 減圧症に対する高気圧酸素治療(再圧治療)
│ ├ 高気圧酸素治療の効果
│ │ └ 高気圧酸素治療の副作用
│ ├ 治療表(治療テーブル)について
│ ├ 高気圧酸素治療の効果を下げる因子
│ ├ スポーツ外傷に対して効果がある理由
│ ├ 減圧症に欠かせない酸素
│ ├ 減圧症発症後、高気圧酸素治療を受けるまでの応急手当
│ ├ 応急手当
│ ├ 減圧症発症後、受診まで控えること
│ ├ 高気圧酸素治療以外の治療
│ └ 減圧症治療中&治療後の注意点
├ 予後(治療後の経過)
├ 後遺症
│
└ 後遺症残率
└ ダイビング復帰について(ダイビング再開時期)
潜水障害
├ はじめに
├ 潜水障害の頻度
├ 救急的な処置を必要とするもの
│ ├ 動脈ガス塞栓症
│ │ └ 動脈ガス塞栓症が起こるメカニズム
│ ├ 肺水腫
│ ├ 肺過膨張症候群
│ ├ 中耳腔リバースブロック
│ ├ 外リンパ瘻
│ └ 潜水事故と溺水・溺死
└ 非救急的なもの
├ 中耳腔スクイーズ
├ 中耳腔リバースブロック
├ 潜水中耳炎
├ 中耳気圧外傷
├ 内耳窓(卵円窓、正円窓)の損傷
├ 副鼻腔スクイーズ
├ 副鼻腔リバースブロック
├ 歯のスクイーズおよびリバースブロック
├ マスクスクイーズ
├ ウェットスーツスクイーズ&ドライスーツスクイーズ
├ 消化管スクイーズ
└ 窒素酔い
減圧症&潜水障害対策
├ 減圧症の予防
│ ├ 減圧症を予防する因子
│ ├ 安全停止
│ ├ 潜水後の低圧曝露(高所移動と航空機搭乗)について
│ ├ ダイビング後の高所移動
│ └ ダイビング後の航空機搭乗
├ ダイバーのためのメディカルチェック
├ ダイバー専用健康診断
│ ├ レジャーダイバーのための健康診断
│ └ プロダイバー(インストラクター、ガイドダイバー)のための健康診断
├ ダイバーの健康管理
│ └ 生活習慣改善
└ 減圧症後のダイビング復帰について
├ 減圧症治療後のダイビング復帰プログラム【1】
└ 減圧症治療後のダイビング復帰プログラム【2】
ダイバー検診
├ ダイバー検診の目的
├ ダイバー検診はなぜ必要か
│ ├ 死亡事故
│ ├ 減圧症
│ ├ 耳
│ ├ 肺
│ ├ 心臓
│ ├ 生活習慣病
│ └ 骨壊死
├ ダイバー検診と一般検診の違い
└ ダイバー検診の項目
├├ 問診
││ └ ダイバー専用問診票
│├ 喫煙歴・服薬歴
│└ 症状の有無
├ー 医師の診察
├┬ 身長・体重
│├ 腹囲測定
│├ 視力検査
│├ 聴力検査
│└ 体組成検査
├┬ 血圧
│└ 血圧脈波
├ー 心電図検査
├┬ 心エコー
│└ 頚動脈エコー
├┬ 胸部レントゲン
│└ 喀痰検査
├ー 呼吸機能検査
├┬ 血液検査
││ ├ 貧血検査
││ ├ 肝機能検査
││ ├ 血中脂質検査
││ └ 血糖検査
│└ 尿検査
├ー 耳抜き検査
├ー 活性酸素・抗酸化力
├ー パニック検査
├ー MRI画像検査
│├ 骨壊死MRI検査
│├ 首MRI検査
│├ 腰MRI検査
│└ 脳MRI・MRA検査
├ー CT画像検査
└ー 専門医からの説明と診断書
└ 高気圧業務健康診断個人票
よくある質問
├ 減圧障害関連
├ ダイビング適性関連
└ ダイバー検診
Dr.山見 プロフィール
サイトマップ
お問い合わせ |
|
|